2010年09月09日
豆知識「14粒目」
こんにちは
今日も夕方から「創業塾」に宮崎市まで出かける”てっちゃーん”です。
今回は「遺言書を作る時の注意点その2」です。
遺言書を作るお手伝いをする時に「行政書士」として気をつけているのが、
「後々トラブルを起こさない事」です。
ちょっと前の話ですが、「はやぶさ」っていう探査機が帰ってきましたね。
技術者は「はやぶさ」を作る段階で、あらゆるトラブルを想定して、対処出来るようにしたそうです。
それこそ想像も出来ないようなトラブルに関しても対応できるようにシミュレーションを重ねたことでしょう。
「はやぶさ」レベルとまではいきませんが、出来うる限りのシミュレーションを考えます。
では本題
「遺言書が2枚以上になってしまったらどうする?」です。
2枚以上の遺言が、「繋がりがある」と証明できればいいんですが・・・
人の心は移り変わります。
昨日まで優しかったあの人が「この遺言書は無効だ!」なんて言ってくる場合が・・・
そんな時は

真ん中に「印鑑」が押してあります。
これを「契印」と言うんですが、この「契印」を押すことで、
「一連の文書である事を証明する」ことになります。
これでまた一つ「トラブル」を回避できます。
遺言書が複数枚になってしまったら、「契印」をお忘れなく
それでは

今日も夕方から「創業塾」に宮崎市まで出かける”てっちゃーん”です。
今回は「遺言書を作る時の注意点その2」です。
遺言書を作るお手伝いをする時に「行政書士」として気をつけているのが、
「後々トラブルを起こさない事」です。
ちょっと前の話ですが、「はやぶさ」っていう探査機が帰ってきましたね。
技術者は「はやぶさ」を作る段階で、あらゆるトラブルを想定して、対処出来るようにしたそうです。
それこそ想像も出来ないようなトラブルに関しても対応できるようにシミュレーションを重ねたことでしょう。
「はやぶさ」レベルとまではいきませんが、出来うる限りのシミュレーションを考えます。
では本題
「遺言書が2枚以上になってしまったらどうする?」です。
2枚以上の遺言が、「繋がりがある」と証明できればいいんですが・・・
人の心は移り変わります。
昨日まで優しかったあの人が「この遺言書は無効だ!」なんて言ってくる場合が・・・
そんな時は
真ん中に「印鑑」が押してあります。
これを「契印」と言うんですが、この「契印」を押すことで、
「一連の文書である事を証明する」ことになります。
これでまた一つ「トラブル」を回避できます。
遺言書が複数枚になってしまったら、「契印」をお忘れなく
それでは


Posted by てっちゃーん at 14:17│Comments(0)
│豆知識