2011年02月27日

たのかんさあ

こんにちは

小雨の中、ブログ更新に勤しむ”てっちゃーん”です。


さて、押入れを掃除していたら、こんなもの発見!

たのかんさあ

いわゆる「田の神様」の石像の本です。

「田の神様」

こっちでは親しみをこめて「たのかんさあ」と言われています。

豊作を祈願して作られる「石像」で、えびの市、小林市、宮崎市など

あちこちに存在するそうです。



本の中には

たのかんさあ

石像の写真と簡単な説明が書いてあり、どこに行けば見る事が出来るか?などや

「たのかんさあ」を巡るルートが、いくつか載せてあり、「ガイドブック」として十分楽しめます。


「たのかんさあ」に関する昔話も載っていたので、簡単にご紹介・・・

たのかんさあ


(昔々、えびの市岡松地区に祀ってあった「たのかんさあ」が盗まれているのに農民が気づきました。

「たのかんさあ」が祀ってあったところには置手紙があり、「三年したら帰ってくるので、それまで怠けることなく農作業をがんばれ」と書いてあったそうです。

これは一大事と、農民はあらゆる手段を使って探しました。

すると大口(鹿児島県)の農民が持って行った事がわかり、岡松地区の代表が「たのかんさあ」を返してもらおうと大口まで出かけました。

大口に着き、「たのかんさあ」を返してくれと交渉を始めたのですが、大口の代表が「まあまあ、遠くまで来たのだから、酒でも飲んで休んで下さい」とのこと。酒好きな人々だったので「まあ、一杯飲んでからでいいだろう」と宴会が始まり、楽しく過ごし、「たのかんさあ」の事は忘れて楽しんだそうです。

そのままえびの市に帰ってしまったのですが、三年後には大口の代表が「たのかんさあ」と米三俵と味噌などを持って返しに来てくれたそうです。)



その当時は、開墾したばかりで、なかなかお米が取れない地区の人が、豊作な地区の「たのかんさあ」を連れて行くことがあったらしく
一つの行事として存在していたみたいです。



昔の、数少ない娯楽だったんでしょうね~

「たのかんさあ」を盗まれたら、「酒が飲めるぞ」みたいになってたんでしょうね


なんか楽しそうです。

こういう本って、けっこう面白いですよ。






それではパー




同じカテゴリー(日記)の記事画像
金麦と壇れい。
色々あってね(無いけど)
南海トラフ地震を自分に当てはめてシミュレートしてみる。
思い出の曲をダラダラ載せていく【その1】
わたしのカメラライフを楽しむ!【基本編】第17回こばやしこばなし会。
車の話を小一時間ほど。
同じカテゴリー(日記)の記事
 BMW R100RSとホンダCT110。 (2016-12-03 12:18)
 金麦と壇れい。 (2016-12-02 15:15)
 色々あってね(無いけど) (2016-08-10 14:12)
 テレビを見るとバカになる。 (2016-06-08 16:06)
 南海トラフ地震を自分に当てはめてシミュレートしてみる。 (2016-04-26 10:43)
 思い出の曲をダラダラ載せていく【その1】 (2016-04-16 11:55)

Posted by てっちゃーん at 15:59│Comments(3)日記
この記事へのコメント
たのかんさ~は人気者なんですね!

今年は降灰の影響で田植えは
どうなんでしょうね・・・

たのかんさ~の力でうまくいって
貰いたいものです。
Posted by gnaroma(にゃろ~ま)gnaroma(にゃろ~ま) at 2011年02月27日 16:06
たのかんさぁ、酒に弱い僕は絶対無理w

でもこういう伝統が続いているのは
嬉しいですよね~。
これからも飲兵衛たちが狂喜乱舞する
祭りであって欲しいw
Posted by pia masapia masa at 2011年02月27日 19:48
※にゃろ~まさん

「たのかんさあ」に豊作祈願ですね。


※pia masaさん

こういった祭りは続いてほしかったですね~

読んでみて、楽しそうな行事でした。
Posted by てっちゃーんてっちゃーん at 2011年02月28日 12:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
たのかんさあ
    コメント(3)