2011年01月23日
どこで切り替えるのか?
こんにちは
寒さもひと段落した日々に、少し飽きてきた”てっちゃーん”です。
今日はちょっと考えてみようかな?と思います。
最近、友人の父が亡くなり、弟の友人の父が亡くなり、知人の父が亡くなりました。
この寒い時期には、不幸が訪れやすいのでしょうか?
訃報が相次ぐと「死って、すぐ隣にあるんだな」と思ってしまいます。
そこで思ったのが
「いつ、亡くなった事を受け入れるんだろう?」です。
私は、19歳で父を亡くしたのですが、記憶を遡ってみると・・・
「父が倒れた」と聞き、病院に向かいました。
病院に着いた時には既に亡くなっており、話す事はできませんでした。
そこからは、葬祭関係の人との打ち合わせ、通夜の準備(当時は自宅葬でした)
来訪者の対応、線香の番、買出し、・・・・
とにかく忙しくて、父の傍にいる時間は少なかったと思います。
そうこうしているうちに葬式が始まり、出棺、その後火葬場へ・・・
その当時は、出棺の際に釘で蓋を打ちつけるのですが、このときはさすがに悲しかった記憶があります。
今では、この作業(儀式?)は行われていないみたいです。
葬式が終わっても、様々な手続や後始末で忙しかったように記憶しています。
その後、叔父さんや叔母さんの葬儀を経験して、気づいたことがあります。
悲しみにくれる家族の顔が、火葬が終わると
憑き物が落ちたみたいに穏やかになるのです。
笑うことが出来るようになり、顔色も普通どおりです。
「あ~、この時点で一旦気持ちが切り替わるんだな」
「ここで、受け入れるんだな」と
自分の事を振り返ると、私も弟も母親も、火葬後にはある意味、ほっとした・・・そんな感じだったと思います。
その後も、故人を思い出しては悲しむのですが、あの区切りがあることで、随分楽になるのでしょう。
これからは、色々な思い出などを話して、故人に思いを馳せることにいたしましょう
ご冥福をお祈りいたします。
それでは
寒さもひと段落した日々に、少し飽きてきた”てっちゃーん”です。
今日はちょっと考えてみようかな?と思います。
最近、友人の父が亡くなり、弟の友人の父が亡くなり、知人の父が亡くなりました。
この寒い時期には、不幸が訪れやすいのでしょうか?
訃報が相次ぐと「死って、すぐ隣にあるんだな」と思ってしまいます。
そこで思ったのが
「いつ、亡くなった事を受け入れるんだろう?」です。
私は、19歳で父を亡くしたのですが、記憶を遡ってみると・・・
「父が倒れた」と聞き、病院に向かいました。
病院に着いた時には既に亡くなっており、話す事はできませんでした。
そこからは、葬祭関係の人との打ち合わせ、通夜の準備(当時は自宅葬でした)
来訪者の対応、線香の番、買出し、・・・・
とにかく忙しくて、父の傍にいる時間は少なかったと思います。
そうこうしているうちに葬式が始まり、出棺、その後火葬場へ・・・
その当時は、出棺の際に釘で蓋を打ちつけるのですが、このときはさすがに悲しかった記憶があります。
今では、この作業(儀式?)は行われていないみたいです。
葬式が終わっても、様々な手続や後始末で忙しかったように記憶しています。
その後、叔父さんや叔母さんの葬儀を経験して、気づいたことがあります。
悲しみにくれる家族の顔が、火葬が終わると
憑き物が落ちたみたいに穏やかになるのです。
笑うことが出来るようになり、顔色も普通どおりです。
「あ~、この時点で一旦気持ちが切り替わるんだな」
「ここで、受け入れるんだな」と
自分の事を振り返ると、私も弟も母親も、火葬後にはある意味、ほっとした・・・そんな感じだったと思います。
その後も、故人を思い出しては悲しむのですが、あの区切りがあることで、随分楽になるのでしょう。
これからは、色々な思い出などを話して、故人に思いを馳せることにいたしましょう
ご冥福をお祈りいたします。
それでは

BMW R100RSとホンダCT110。
金麦と壇れい。
色々あってね(無いけど)
テレビを見るとバカになる。
南海トラフ地震を自分に当てはめてシミュレートしてみる。
思い出の曲をダラダラ載せていく【その1】
金麦と壇れい。
色々あってね(無いけど)
テレビを見るとバカになる。
南海トラフ地震を自分に当てはめてシミュレートしてみる。
思い出の曲をダラダラ載せていく【その1】
Posted by てっちゃーん at 16:39│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
僕は両親とも元気なんですけど、
祖父祖母がなくなったときには、
やっぱり火葬が終わった時ですね。
多分やることやって一息(?)ついたときに
ようやく受け入れ態勢が出来るのかなって思ってます。
たまに思い出すこともまた供養なんでしょうね。
ご冥福をお祈りします。
祖父祖母がなくなったときには、
やっぱり火葬が終わった時ですね。
多分やることやって一息(?)ついたときに
ようやく受け入れ態勢が出来るのかなって思ってます。
たまに思い出すこともまた供養なんでしょうね。
ご冥福をお祈りします。
Posted by pia masa
at 2011年01月23日 20:42

pia masaさん
やはり、そうなんですね
今日も元気に生きましょうかね
やはり、そうなんですね
今日も元気に生きましょうかね
Posted by てっちゃーん
at 2011年01月24日 09:51

うちは長寿の家系でして・・・。
ばあちゃんの火葬は、
弟と二人して道に迷ったので、
たどりついた時は骨になってたわ。
友達の家族は、
やはり火葬が終わったときには
ほっとした様子でしたね。
思い出すことが供養だそうです。
特に楽しかった思い出が。
ばあちゃんの火葬は、
弟と二人して道に迷ったので、
たどりついた時は骨になってたわ。
友達の家族は、
やはり火葬が終わったときには
ほっとした様子でしたね。
思い出すことが供養だそうです。
特に楽しかった思い出が。
Posted by キリンさん at 2011年01月24日 12:15
キリンさん
迷ってしまって「ごめんなさい」ですね。
たまには楽しい思い出を語ることにしましょう・・・
迷ってしまって「ごめんなさい」ですね。
たまには楽しい思い出を語ることにしましょう・・・
Posted by てっちゃーん
at 2011年01月24日 13:39
